mark
 

よくある質問

施術について

一ヶ月前に、整形外科で、痛み止めの薬を、二ヶ月分 処方されました。健康保険を使った施術はできますか?

鍼灸の療養費は、併給が禁止されています。

 

併給とは、同じ期間に、医師と同じ症状(部位)の治療を受ける事です。

 

例えば、

クリニックで腰痛の処方箋を出された期間は、当院で保険を使った腰痛の施術を提供できません。

この場合、

腰痛以外の部位であれば、併給にはならないため、保険を使用した施術も可能です。

また、

処方箋の期間が過ぎた後なら、保険を使用できます。

 

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

鍼灸の療養費は、併給が禁止されています。

 

併給とは、同じ期間に、医師と同じ症状(部位)の治療を受ける事です。

 

例えば、

クリニックで腰痛の処方箋を出された期間は、当院で保険を使った腰痛の施術を提供できません。

この場合、

腰痛以外の部位であれば、併給にはならないため、保険を使用した施術も可能です。

また、

処方箋の期間が過ぎた後なら、保険を使用できます。

 

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

腰痛で、 整形外科に通院中です。 往診で 腰痛症の施術を お願いできますか❓

現在進行形で、
医師の施術を受けている場合は、
同部位(同じ病名)での施術は、
健康保険の適用外となります。
医師の診察を受けている部位(病名)と
別の部位(病名)であれば、
健康保険の適用となります。
ただし、
″定期的″に医療機関へと受診している場合は、
訪問診療が認められない可能性がございます。
例えば、整形外科に、
月一回の頻度で通院されている程度であれば、
″定期的″な通院と判断されずに、
保険適用となる傾向にあります。
保険者様(市町村)の個別判断により、
保険適用の可否も変わってきますので、
ご不明点があれば、
遠慮なくお問い合わせください。

パーキンソン病を患っています 。パーキンソン病の治療をお願いしたいのですが、自宅まで往診していただくことは可能でしょうか❓

パーキンソン病の施術は可能ですが、保険診療が認められない可能性があります。

鍼灸の保険適用は 下記の6疾患と定められています。

1.神経痛

2.リウマチ

3.頸腕症候群(首肩の痛み)

4.五十肩 5.腰痛症

6.頚椎捻挫後遺症(むち打ち)

その他として、変形性膝関節症などの症状が認められる場合もございます。

パーキンソン病が該当するかは保険者毎の判断となります。

ですが...

パーキンソン病のため、定期的な通院が困難で、腰痛などの治療を受ける事が 難しい場合は、健康保険を使用した訪問診療をお受けいただけます。

詳しくはお気軽にお問い合わせください。

通所先の デイサービスにいる時間帯に、訪問診療は 受けられますか?

通所先での訪問鍼灸・マッサージはご利用いただけません。

通所先のデイサービス等にいる時間に当院のサービスをお受けいただく事はできませんが、ご自宅(入居先)であれば問題なくサービスをお受けいただけます。

1 2 3